【ご案内】
社会福祉法人全国手話研修センターより、手話総合資料室ウェブサイト第 12 弾更新公開のお知らせがありました。
1.更新公開日 2022 年 3 月 19 日(日)
2.ホームページ URL https://jisls.jp/shiryo/
3.今回の更新内容
・北海道の聾学校記念誌等のご提供史資料の公開
2023年03月28日
手話総合資料室ウェブサイト第 12 弾更新公開についてのご案内
posted by 事務局 at 13:19| Comment(0)
| お知らせ&報告
2022年12月10日
【ご案内】2022年度WEB学習会の開催について
会員 各位
全通研から、今年度2回目の自治体業務・政策研究委員会担当のWEB学習会の案内が届きました。。
■2022年度WEB学習会
「学ぼう!語ろう!〜情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法〜」
日 時:2023年1月21日(土)10:00〜12:00
内 容:講演「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法に期待すること」
講師:松田崚氏(弁護士)
基調報告の後、グループワークで地域の状況や課題などを意見交換
対 象:下記の@A両方にあてはまる人で、個人視聴ができる人
@全通研会員で自治体職員として働いている人
Aグループワークに参加できる人
締 切:2023年1月13日(金)まで
申込方法:下記の申込フォームからご入力ください。
https://www.zentsuken.net/jichi-session
開催案内は下記のいずれにも掲載しています。
2022年度行事案内 https://www.zentsuken.net/event
【随時更新】参加募集中の行事案内 https://www.zentsuken.net/info/news/2022/09/15/2453.html
よろしくお願いいたします。
----------------------------
富山県手話通訳問題研究会
http://www.tomitsuken.com/
----------------------------
全通研から、今年度2回目の自治体業務・政策研究委員会担当のWEB学習会の案内が届きました。。
■2022年度WEB学習会
「学ぼう!語ろう!〜情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法〜」
日 時:2023年1月21日(土)10:00〜12:00
内 容:講演「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法に期待すること」
講師:松田崚氏(弁護士)
基調報告の後、グループワークで地域の状況や課題などを意見交換
対 象:下記の@A両方にあてはまる人で、個人視聴ができる人
@全通研会員で自治体職員として働いている人
Aグループワークに参加できる人
締 切:2023年1月13日(金)まで
申込方法:下記の申込フォームからご入力ください。
https://www.zentsuken.net/jichi-session
開催案内は下記のいずれにも掲載しています。
2022年度行事案内 https://www.zentsuken.net/event
【随時更新】参加募集中の行事案内 https://www.zentsuken.net/info/news/2022/09/15/2453.html
よろしくお願いいたします。
----------------------------
富山県手話通訳問題研究会
http://www.tomitsuken.com/
----------------------------
posted by 事務局 at 13:18| Comment(0)
| お知らせ&報告
2022年10月08日
【お願い】研究誌163号「特集」のN-Action世代へのアンケート
N-Action世代の会員の皆さんへ
全通研事務所から【お願い】メールが届きましたのでお知らせします。
N-Action世代の会員の皆さん、アンケートのご回答にご協力よろしくお願いいたします。
アンケート用紙をご希望の方は、富通研事務局までお問い合わせください。
以下は抜粋です。
研究誌163号(2023年2月末発行予定)の特集として「手話通訳者の今とこれからを探る(仮称)」を考えています。
その中にN-Action世代の考えを取り上げたいと思っています。
アンケートのご回答にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
【回答方法】
次の@かAの方法でご回答ください。
@右記のアンケートフォームからの入力 https://www.zentsuken.net/163journal-q
Aアンケート用紙を全通研事務所(NRASLI@zentsuken.net)までメール
【回答締切】10月30日(日)
----------------------------
富山県手話通訳問題研究会
http://www.tomitsuken.com/
----------------------------
posted by 事務局 at 13:08| Comment(0)
| お知らせ&報告
2022年07月10日
2022年度国際手話オンライン講座(第1回入門クラス)について
全通研国際部より「2022年度国際手話オンライン講座(第1回入門クラス)」のご案
内です。
これまで、三団体国際委員会合同で開催してきた国際手話入門講座ですが、
今年度から(一財)全日本ろうあ連盟国際委員会の主催で開催されることになりました。
すでに全日本ろうあ連盟加盟団体において案内ならびに募集が始まっていることと思います
が、
ぜひ全通研支部会員の皆さまにご周知いただきますようお願いいたします。
期日が迫ってのご案内となり申し訳ございません。ぜひ、周知にご協力をお願いいたしま
す。
詳しくは、全日本ろうあ連盟ホームページよりご覧いただけます。
【2022年度国際手話オンライン講座(第1回入門クラス)開催について】
https://www.jfd.or.jp/2022/07/05/pid24093
内です。
これまで、三団体国際委員会合同で開催してきた国際手話入門講座ですが、
今年度から(一財)全日本ろうあ連盟国際委員会の主催で開催されることになりました。
すでに全日本ろうあ連盟加盟団体において案内ならびに募集が始まっていることと思います
が、
ぜひ全通研支部会員の皆さまにご周知いただきますようお願いいたします。
期日が迫ってのご案内となり申し訳ございません。ぜひ、周知にご協力をお願いいたしま
す。
詳しくは、全日本ろうあ連盟ホームページよりご覧いただけます。
【2022年度国際手話オンライン講座(第1回入門クラス)開催について】
https://www.jfd.or.jp/2022/07/05/pid24093
posted by 事務局 at 17:23| Comment(0)
| お知らせ&報告
2022年04月18日
第39回定期総会
4月10日(日)北通研西会長の記念講演のあと、15:15から第39回定期総会を開催しました。
欠席の連絡をいただいた方で、「都合がついたから。」と出席いただいた方が何人かいらっしゃいました。大変よいお天気で、申し訳ない気がしました。出席いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
コロナウイルス感染症のため、活動が制限されているにも関わらず、議事進行はかけあしとなってしまいました。次回の総会では、もう少しゆったり進行できるように努めます。
検温や手指消毒にご協力いただき、ありがとうございました。
欠席の連絡をいただいた方で、「都合がついたから。」と出席いただいた方が何人かいらっしゃいました。大変よいお天気で、申し訳ない気がしました。出席いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
コロナウイルス感染症のため、活動が制限されているにも関わらず、議事進行はかけあしとなってしまいました。次回の総会では、もう少しゆったり進行できるように努めます。
検温や手指消毒にご協力いただき、ありがとうございました。
posted by 事務局 at 12:55| Comment(0)
| お知らせ&報告