----
日本障害者協議会(JD)から、下記の連絡をいただきましたので転送します。
Subject: 第43回総合リハビリテーション研究大会 ご案内(10月2日 オンライン開催)
みなさま
日本障害者リハビリテーション協会(リハ協)では43回目という歴史ある総合リハビリテーション研究大会をオンラインで開催します。
コロナと権利条約という、多くの方の関心を集める内容となっています。JD関係者も登壇されます。皆様のご参加をよびかけます。
以下に、開催案内を転送します。下記サイトからチラシがダウンロードできます。
**
第43回総合リハビリテーション研究大会
コロナ危機下での障害のある人−総合リハビリテーションの視点から−
日時 2021年10月2日(土) 9:30〜17:00
会場 オンライン開催(Zoomウェビナー)
参加費 1,500 円
※手話通訳、要約筆記、テキストデータ(視覚障害・読字障害等のある方)あり
主催 公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
■お申し込み 下記サイトからお申し込みいただけます。(大会チラシのダウンロードもこちらから)
https://www.normanet.ne.jp/~rehab/2021/
昨年度は開催が延期された本大会では、本年は「コロナ危機」をテーマに、障害者権利条約などに基づく国際的な動向も踏まえながら、障害当事者の方々の暮らし方へのインパクト、ならびに、リハビリテーション分野の専門職の方々による対応などについて話し合います。
プログラム (順不同・敬称略)
第1部
09:30〜09:40 主催者あいさつ
09:40〜10:00 本大会の経緯と趣旨について
10:00〜10:50 基調講演 国連における新型コロナウイルスと障害者に関する対応など
伊東 亜紀子 国連経済社会局 障害者権利条約事務局チーフ
11:00〜12:30 パネル1「コロナ危機と障害者:その暮らし方がどうかわったか」
パネリスト
篠原 三恵子 NPO法人筋痛性脳脊髄炎の会 理事長
藤原 久美子 DPI女性障害者ネットワーク 代表
後藤 強 社会福祉法人ゆたか福祉会 理事・法人本部長
久松 三二 一般財団法人全日本ろうあ連盟 事務局長
家平 悟 障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会 事務局次長
コーディネーター
藤井 克徳 NPO法人日本障害者協議会 代表
第2部
13:30〜15:00 パネル2「コロナ危機とリハビリテーション」
パネリスト
松矢 勝宏 東京学芸大学 名誉教授
丹羽 真一 福島県立医科大学会津医療センター精神医学講座 特任教授
吉川 一義 金沢大学人間社会研究域学校教育系 教授
矢本 聡 東日本国際大学健康福祉学部 教授
高岡 徹 横浜市総合リハビリテーションセンター センター長
コーディネーター
大川 弥生 元(独)国立長寿医療研究センター生活機能賦活研究部長
15:10〜16:25 パネル1・2のパネリストによる対話
共同コーディネーター 藤井 克徳 大川 弥生
16:30〜16:55 総合リハビリテーションのあり方に関する検討会 中間報告
伊藤 利之 横浜市リハビリテーション事業団 顧問
16:55〜17:00 閉会あいさつ
日本障害者リハビリテーション協会
162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
TEL: 03-5292-7628 FAX: 03-5292-7630
転送ここまで。
認定NPO法人日本障害者協議会(JD) 事務局
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
TEL.03-5287-2346 FAX.03-5287-2347
【賛助会員受付中】
ホームページ